2024年12月11日(水) |
認知症サポーター養成講座(4年生) |
|
|
認知症についての説明を聞いた後、劇を見ました。代表児童がおばあさん役の方に声掛けを行う場面では、優しく話し掛けることができ、認知症について正しく理解することができました。
|
|
|
2024年12月11日(水) |
総社東中ブロックプチ運動会(ひまわり学級) |
|
|
吉備路アリーナで総社東中ブロックの小学生が集まり、 運動をしながら交流しました。6年生は司会を行い、堂々とした態度ではきはきと会を進めることができました。
|
|
|
2024年12月10日(火) |
ミニ学区探検(2年生) |
|
|
服部郵便局では、郵便がどのように届けられているか教えてもらいました。総社市東公民館では、使われ方や普段の様子などについての質問にたくさん答えて頂きました。
|
|
|
2024年12月10日(火) |
(火)どんぐりフェスティバル(1年生) |
|
|
生活科の学習で秋の実を使っておもちゃを作り、三須幼稚園、服部幼稚園、ひかり保育園の園児を招待して遊んでもらいました。園児に優しく接することができました。
|
|
|
2024年12月4日(水) |
さん太新聞館見学(5年生) |
|
|
新聞ができるまでに行う様々な種類の仕事や、深夜まで働いている人がいることなどを教えて頂きました。正確な情報を届けることの大切さについて学びました。
|
|
|
2024年11月30日(土) |
学習発表会 6年生「発見!ひ・が・し」 |
|
|
総合的な学習の時間に14名の方に来て頂いて仕事について話してもらったことをきっかけに、自分達がなりたい職業やこれからつけたい力について発表しました。小学校生活最後の発表会にふさわしい態度でした。
|
|
|
2024年11月30日(土) |
学習発表会 5年生「THE 海の学習 〜秩序・友情・実践〜」 |
|
|
キリマンジャロの合奏に始まり、「渋川青年の家」「渋川・瀬戸内海」「危険生物」「海洋博物館」「地引網」「カッター研修」のグループに分かれ、調べたことや体験したことを工夫を凝らして発表することができました。
|
|
|
2024年11月30日(土) |
学習発表会 3年生「音読劇 モチモチの木」 |
|
|
おくびょう豆太が、じさまのために医者様を呼びに行くシーンを歌や台詞で表現しました。ハンドベルやライトを使ってモチモチの木を表した様子はとてもきれいでした。
|
|
|
2024年11月30日(土) |
学習発表会 2年生「2年生って いいな」 |
|
|
国語科「お手紙」「ふきのとう」「スイミー」、算数科「九九」、生活科「やさいづくり」「学区たんけん」、音楽科「山のポルカ」。2年生で学習したことを楽しく振り返ることができました。
|
|
|
2024年11月30日(土) |
学習発表会 1年生「元気におむすびころりん」 |
|
|
国語科で学習した「おむすびころりん」のせりふを元気いっぱい読みました。その中でそれぞれの得意なけんばんハーモニカ、ダンス、早口言葉、ゴム跳びなどを披露しました。
|
|
|
2024年11月30日(土) |
学習発表会 4年生「ポッシブル!ここが4年のダンスホール♪」 |
|
|
合唱も合奏もお家の人の間近で堂々と演奏することができました。また音楽会からの3週間で、自分達で考えた楽器紹介を付け加え、音楽会からさらに進化した演奏を行うことができました。
|
|
|
2024年11月18日(月) |
消防署見学(3年生) |
|
|
消防服の説明をして頂いたり、消防車の設備を見せて頂いたりしました。放水体験やけむり体験もさせてもらい、火事が起こったときに働く消防士さんの苦労や工夫について学ぶことができました。
|
|
|
2024年11月13日(水) |
海の学習A(5年生) |
|
|
地引網では、他の学校の人と協力して網を引きました。研修所の掃除をして、室長は厳しい退所前点検を受けました。全員、1泊2日で大きく成長することができました。
|
|
|
2024年11月12日(火) |
海の学習@(5年生) |
|
|
海でおにぎり弁当を食べた後、海洋博物館の見学をしました。カッター研修をして、夜は拾った貝殻でフォトフレーム作りをしました。初めての宿泊行事にワクワクしている様子でした。
|
|
|
2024年11月8日(金) |
小中音楽会(4年生) |
|
|
総社市民会館で、合唱「小さな勇気」、合奏「ダンスホール」を披露しました。大舞台で自分達の力を出し切ることができました。他の学校の演奏もしっかりと楽しむことができました。
|
|
|
2024年11月7日(木) |
修学旅行A(6年生) |
|
|
奈良公園、東大寺へ行き、神戸でステーキを食べた後、須磨シーワールドへ行きました。総社東小へ帰り、家族へお土産を渡したり、楽しかった思い出を話したりする姿が印象的でした。
|
|
|
2024年11月6日(水) |
修学旅行@(6年生) |
|
|
服部駅を出発した後、清水寺、金閣寺、映画村へ行きました。自分達で事前に調べた建造物を目の当たりにしてよい見学ができました。その後、奈良ユースホステルで宿泊しました。
|
|
|
2024年10月28日(月) |
保幼交流(5年生) |
|
|
三須幼稚園、服部幼稚園、太陽保育園に分かれて訪問し、本の読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしました。6月の交流よりも打ち解けた様子がたくさん見られました。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
避難訓練 |
|
|
地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。どの児童も黙って真剣に取り組むことができました。3分30秒で避難することができました。
|
|
|
2024年10月15日(火) |
町探検(2年生) |
|
|
サンロード吉備路、雪舟生誕地公園、長良文化センター、国分寺と4つのグループに分かれて探検に行きました。1学期の町探検よりも遠くへ行き、詳しい説明を聞いたり、インタビューをしたりすることができました。
|
|
|
2024年10月7日(月) |
「未来プロジェクト 〜発見!ひ(ひたむきに)・が(がんばりたい)・し(職業)〜」(6年生) |
|
|
総合的な学習の時間に14名の地域の方、保護者の方が来校して、ご自身の仕事について話をして頂きました。これからの夢や目標について自身を見つめ直すよいきっかけとなりました。
|
|
|
2024年10月4日(金) |
秋の遠足(3、4年生) |
|
|
カブトガニ博物館では、グループごとに資料の見学をしたり、クイズに答えたりしました。お弁当は、里庄町健康福祉センターをお借りして、グループでなかよく食べました。
|
|
|
2024年10月4日(金) |
秋の遠足(1、2年生) |
|
|
池田動物園では、みんなで楽しく動物を見学しました。サイピアでは、プラネタリウムとサイエンスショーを見せて頂きました。
|
|
|
2024年10月2日(水) |
総社市学童陸上記録会(6年生) |
|
|
雨が心配されていましたが、無事に記録会を行うことができました。どの児童も練習の成果を十分に発揮することができました。また他の学校の児童とも声を掛け合う姿が見られ、お互いのがんばりを認め合うことができました。
|
|
|
2024年9月27日(金) |
陸上記録会練習(6年生) |
|
|
10月の陸上記録会に向けて、6年生は毎日陸上練習をがんばっています。今日は本番と同じ総社北公園で練習を行いました。競技場の中に初めて入った児童も多く、本番に向けて気合いが入ったところです。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
車椅子・白杖体験(4年生) |
|
|
4年生の総合的な学習の時間では福祉について学習しています。総社市社会福祉協議会の方に来て頂いて、 足や目が不自由な人の体験をしました。補助をする人も上手にサポートをすることができていました。
|
|
|
2024年9月19日(木) |
スーパーマーケット見学(3年生) |
|
|
学校近くのスーパーマーケットへ3年生が見学に行ってきました。店員さんやお客さんへインタビューをしたり、店の奥の調理場や冷蔵庫などを見せて頂いたりしました。
|
|
|
2024年7月19日(金) |
終業式 |
|
|
明日から夏休みです。各教室で大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりと1学期最後の日を楽しそうに過ごしていました。夏休みも元気に過ごしてくださいね。
|
|
|
2024年7月18日(木) |
非行防止教室 |
|
|
元警察官の方に来て頂いて、1〜4年生は普段の生活や不審者について、5・6年生はSNSの利用の仕方について、Meetで各教室をつないで、お話をして頂きました。
|
|
|
2024年7月12日(金) |
着衣泳 |
|
|
本校では3年生と6年生が着衣泳を行います。3年生は初めての着衣泳です。「もしも川に落ちてしまったときに落ち着いて行動することができるようになろう」というめあてで学習に取り組みました。
|
|
|
2024年7月11日(木) |
なかよし遊び |
|
|
久しぶりのなかよし遊びでした。6年生が1〜5年生のために遊びを考え、みんなが楽しめるようにルール説明をしたり、困っている子に声を掛けたりしてがんばっていました。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
図書館見学(3年生) |
|
|
総社市立図書館を3年生が見学しました。図書館奥の書庫にも入らせて頂き、たくさんの本を目の当たりにするとともに、職員の方々の工夫について学びました。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
救急救命法講習 |
|
|
今年度は保護者の方にも参加して頂き、総社消防署の方に、心臓マッサージやAEDの使い方を教わりました。もしもの時の対処法を再確認することができました。水泳学習に万全の準備をして取り組みたいと思います。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
開校50周年記念演奏会 |
|
|
総社東小学校開校50周年を記念して、明誠学院高等学校の吹奏楽部のみなさんに記念演奏会をして頂きました。迫力ある演奏、指揮体験などが行われ、最後は本校校歌の演奏に合わせてみんなで校歌を歌いました。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
なかよし班顔合わせ会・そうじ会議 |
|
|
縦割り班によるなかよし掃除が始まります。縦割り班の顔合わせをした後、6年生が掃除場所の説明を行いました。1年間、最高学年として、みんなを引っ張っていこうとするやる気が感じられました。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
ふるさと探訪(4年生) |
|
|
下水処理場では、水をきれいにする微生物を見せて頂きました。吉備路クリーンセンターではごみが処理されていく様子を見学しました。ふるさと総社について理解を深めることができました。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
運動会 |
|
|
運動会が開催されました。連休明けから本日まで、どの学年も懸命に練習を重ねてきました。本番では、練習の成果を十分に発揮することができました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
学校探検 |
|
|
2年生が1年生を上手に案内し、特別教室や、校内の説明を行なっていました。1年生は目を輝かせて校内を周っていました。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
離任式 |
|
|
昨年度末で他の学校に転勤された4名の先生方とのお別れの式を行いました。子どもたちは、どの先生の話にもしっかりと耳を傾け、別れを惜しんでいました。
|
|
|
2024年4月11日(木) |
入学式 |
|
|
69名のかわいい新入生が入学してきました。校長からは、「あいさつ」「げんき」「すき」をランドセルに入れて持ってきましょうと話がありました。
|
|
|
2024年3月25日(月) |
修了式・離任式 |
|
|
修了式では,校長が学年の代表に修了証を手渡したり,一年間の成長を伝えたりしました。また,離任式では,お世話になったお二人の先生をお送りしました。
|
|
|
2024年3月19日(火) |
卒業証書授与式 |
|
|
令和5年度卒業証書授与式を行いました。今年度は在校生を代表して5年生も参加しました。卒業生の皆さん,中学校での活躍も応援しています。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
6年生を送る会 |
|
|
2〜3校時に全校児童が体育館に集い,6年生を送る会を行いました。3月の品格目標は「感謝」。送る会でも,お互いに感謝の気持ちを様々な表現方法で伝え合うことができました。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
大谷グローブがやってきた!A |
|
|
この日から希望者は大谷グローブを使うことができるようになりました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
新1年生1日入学 |
|
|
新1年生は,1年生や5年生と体育館で交流をしました。また,新入生保護者説明会も体育館で行いました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
和楽器体験 |
|
|
今年も5年生が尺八や琴の演奏に挑戦しました。ゲストティーチャーの方に教えていただきました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
昔遊びの会 |
|
|
1年生が昔遊びの会を行いました。たくさんのゲストティーチャーの方にお世話になりました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
保育園・幼稚園5歳児交流 |
|
|
5年生は三須・服部幼稚園,太陽保育園の5歳児と一緒になかよしフェスティバルを楽しみました。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
なかよしフェスティバル |
|
|
ペア学年を気遣いながらお店巡りをしたり,お客さんに喜んでもらおうと熱心にお店番をしたりしました。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
大谷グローブがやってきた! |
|
|
東小学校にも大谷選手からグルーブが届きました。校長がメッセージを代読しました。大谷選手,ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
なかよしフェスティバル準備 |
|
|
この日と25日(木)に縦割り班でなかよしフェスティバルの準備をしました。
|
|
|
2024年1月18日(木) |
なかよしフェスティバル看板づくり |
|
|
1〜3年生で縦割り班ごとになかよしフェスティバルの看板を作りました。3年生が考えた説明書をもとに,協力して取り組みました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
東公民館とんど祭り |
|
|
今年も東公民館主催のとんど祭りに3年生が参加しました。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
3学期始業式 |
|
|
校長室と各教室をオンラインでつないで始業式を行いました。校長から冬の行事についての話もありました。
|
|
|
2023年12月22日(金) |
2学期終業式 |
|
|
校長室と各教室をオンラインで結び,終業式を行いました。校長は,2学期のみんなの頑張りを褒めました。明日から冬休み,元気に過ごしてください。新年1月9日にみなさんを待ってます。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
校内人権週間 |
|
|
12月4日〜11日まで校内人権週間でした。人権作文を書いたり人権標語をつくったりしながら仲良く生活するためにどうすればよいかなどを考えました。また,見付けた友だちの良いところを花びら型のカードに書いて貼り付けた思いやりの木を掲示しました。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
保健委員会の取組 |
|
|
風邪が流行するこの季節。保健委員会が中心となって手洗いの励行を呼び掛けています。毎日,各クラスで実施状況を振り返りながら進めています。全校児童がきちんと取り組むことができたら,掲示物に文章が表れる仕組みです。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
実りの時間 |
|
|
5校時,代表委員会に参加していない児童は,校内美化整備を職員と行いました。落ち葉の多いこの時期,みんなで協力して集めたごみ袋を見て達成感を感じていたようです。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
児童会「思いやり弁当」 |
|
|
児童会の取組で「思いやり弁当」を行っています。見つけた友達のよいところをお弁当の具材の形をした用紙に書き廊下に掲示しています。その一部は,運営委員がお昼の放送で紹介しています。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
ウサギの名前が決まりました! |
|
|
全校に呼び掛けていたウサギの名前が決まりました。ミルクとココアです。飼育委員が昼の校内放送で伝えました。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
絵本のごちそうやさんスペシャル |
|
|
体育館で低・中・高学年に分かれて,絵本のごちそうやさんスペシャルを行いました。立石さんを始め,読み聞かせボランティアのみなさん,楽しいお話をありがとうございました。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
なかよし会議 |
|
|
6年生が中心になってなかよし会議を進行しました。今回は,3学期に開催される「なかよしフェスティバル」で縦割り班ごとに開くお店の相談でした。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
3年生 図画工作科「くぎうちとんとん」 |
|
|
初めて金槌を扱う児童もおり真剣な表情で制作を進めています。ボランティアの方に釘を打つコツを教えていただいたり,安全面を見守ったりしていただきました。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
1・2年生 生活科 |
|
|
2年生が1年生を体育館に招待し,「おもちゃフェスティバル」を開きました。2年生が作ったおもちゃを1年生に一生懸命に説明する姿が印象的でした。
|
|
|
2023年12月6日(水) |
5年生 社会科見学 |
|
|
5年生がさん太新聞館を見学しました。正確な情報を速く届けるための工夫についてしっかりと学びました。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
4年生 ニュージーランド交流 |
|
|
1組は2校時に,2組は1校時にニュージーランド交流を行いました。オンラインで英語でやり取りしました。
|
|
|
2023年11月30日(木) |
読書週間 |
|
|
読書の秋。本校では,今日までの1週間が読書週間でした。図書委員会が話し合い,みんなに本をたくさん読んでもらいたいという願いをもち,スタンプラリーを計画しました。ゴールしたら今年もガチャガチャを引いて手作りの栞をプレゼントされる企画が好評でした。
|
|
|
2023年11月25日(土) |
学習発表会 6年生「発見!ひ・が・し」 |
|
|
総合的な学習の時間に「ひたむきに・がんばりたい・職業」ついて考えをまとめ発表しました。また,発表会全体を締めくくる呼び掛けもしました。小学校生活集大成の発表会になりました。
|
|
|
2023年11月25日(土) |
学習発表会 5年生「まちスコープ〜総社市を夢の町へ〜」 |
|
|
総合的な学習の時間に,総社市のみんなが過ごしやすくなる工夫を調べ,スライドにまとめました。総社市が,優しい夢の町になるように思いを伝えました。
|
|
|
2023年11月25日(土) |
学習発表会 3年生 「『歌(うた)』と『詩(うた)』」 |
|
|
「みんなちがってみんないい」の言葉が心に響く金子みすずさんの詩を中心に,群読発表をしました。音楽科で学習した「パフ」のリコーダー奏も発表しました。
|
|
|
2023年11月25日(土) |
学習発表会 2年生「ミリーのすてきなぼうし」 |
|
|
図画工作科で作った,自分だけの素敵な帽子をかぶって音読劇をしました。2年生オリジナルの,ミリーの楽しい想像の世界を楽しんでいただけたと思います。
|
|
|
2023年11月25日(土) |
学習発表会1年生「くじらぐも〜1年生の大ぼうけん〜」 |
|
|
初めての学習発表会。国語科で学習した「くじらぐも」で音読劇をしました。くじらぐもと一緒に空の冒険にでかけるシナリオの作品を大きな声で発表しました。
|
|
|
2023年11月25日(土) |
学習発表会 4年生「奏でよう!4年生のハーモニー♪」 |
|
|
合唱「元気 勇気 ちから」では,明るく元気な歌声を響かせます。合奏「リメンバー・ミー」では,1つ1つの音に心を込めて演奏しました。
|
|
|
2023年11月22日(水) |
学習発表会 予行演習 |
|
|
学習発表会の予行演習を行いました。この日を含めた前後で,他の学年も参観して感想を伝え合いました。なお,この日には,三須・服部幼稚園の5歳児クラスの皆さんにも見ていただきました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
小中音楽会 |
|
|
夏から練習を重ねてきた音楽練習。市民会館ホールに歌声や楽器の音色を響かせました。たくさんのご参観,ありがとうございました。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
修学旅行A |
|
|
2日目は,奈良公園や大阪城,海遊館を見学しました。素敵な思い出がまた一つ増えました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
修学旅行@ |
|
|
6年生が修学旅行へ出掛けました。1日目には,映画村や金閣寺,清水寺,金閣などを見学しました。
|
|
|
2023年11月7日(火) |
5年生 保幼小学校交流 |
|
|
今回の交流では,5年生児童が三つの園を訪問しました。一緒に園庭で遊んだり,室内で絵本の読み聞かせをしたりしました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
3年生 消防署見学 |
|
|
社会科の学習で3年生が総社消防署を見学しました。消防士の方の願いや働く工夫について理解を深めることができました。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
クラブ活動 |
|
|
人気のあるスポーツクラブは運動場でサッカーやドッジボールを楽しんでいます。6年生が中心となって計画を立てています。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
避難訓練 |
|
|
地震を想定した避難訓練を行いました。1学期より短時間で避難することができました。
|
|
|
2023年10月25日(水) |
こつばコンクール |
|
|
環境委員会の取組で「くつばコンクール」が行われています。毎朝委員会で靴箱の様子を調べ,みんながきちんと整頓していたらシールを貼っています。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
芸術鑑賞会 |
|
|
5校時に上学年が,6校時に下学年が芸術鑑賞会に参加しました。今年度は、落語家の三遊亭兼好さんをお招きしました。楽しい一時を過ごしました。
|
|
|
2023年10月20日(金) |
教育講演会・授業参観 |
|
|
授業参観に先立って,教育講演会が行われました。参加者の方々は,講師の方のお話を聞いたり,グループで意見の交流をしたりしました。
|
|
|
2023年10月17日(火) |
ウサギ |
|
|
他の保育園からウサギを2匹ゆずっていただきました。早速,飼育委員会が企画して,名前の募集コーナーを設置しました。
|
|
|
2023年10月13日(金) |
6年生 家庭科 |
|
|
家庭科の担当教諭と給食センターの栄養教諭で授業をしました。一食の献立作りについて学習しました。
|
|
|
2023年10月12日(木) |
6年生 総合的な学習の時間「発見!ひ・が・し」A |
|
|
12日も,2校時にゲストティーチャーの方から仕事内容や働くことについての思い等を教えていただきました。今回は8名の方をお招きし体育館で行いました。翌日の5校時にも,5名の方から教えていただきました。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
2年生 生活科 学区探検 |
|
|
グループに分かれて,サンロード吉備路・つるの里,国分寺・吉備路文化センター,雪舟生誕地公園,長良文化センターなどを見学しました。道中の見守りのために引率のボランティアをしてくださった皆様,大変お世話になりました。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
秋の遠足A |
|
|
中学年は,ライフパーク倉敷と種松山遊園へ出掛けました。よい思い出がまたひとつ増えました。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
秋の遠足@ |
|
|
晴天に恵まれた今日,バス遠足がありました。低学年は,高梁市立図書館とハイランド公園へ出掛けました。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
総社市学童陸上記録会 |
|
|
午前中に,6年生が陸上記録会に参加しました。熱心に取り組んできた練習の成果を発揮しました。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
3年生 理科 「太陽とかげを調べよう」 |
|
|
3年2組が朝から1時間おきに影の方向を調べています。観察や実験で影ができるきまりを見つけました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
6年生 総合的な学習の時間「発見!ひ・が・し」 |
|
|
6年生が総合的な学習の時間にキャリア教育を進めています。今日は3名のゲストティーチャーの方に働くことについて教えていただきました。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
2年生 体育科 |
|
|
1校時に2年1組が運動場でまとあてゲームをしました。声を掛け合いながら楽しく学習を進めました。
|
|
|
2023年9月25日(月) |
6年生 体育科 陸上運動 |
|
|
10月4日(水)の陸上運動記録会に向けて自分で種目を選んで練習に励んでいます。9月26日(木)には,記録会会場の北公園での練習も計画しています。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
パワーアップタイム |
|
|
2学期からは1・2年生も含め全校で取り組んでいます。今日は算数科の問題について取り組みました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
3年生 社会科見学 |
|
|
3年生が学校近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。働く人の願いや工夫についてしっかり学びました。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
保育園・幼稚園交流 |
|
|
毎年,5年生と太陽保育園・服部幼稚園・三須幼稚園の年長の園児が交流しています。今年度も今日の「よろしくの会」で交流が始まりました。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
1年生 図画工作科 |
|
|
「せんのかんじいいかんじ」では,絵筆の使い方を習って,思い思いに画用紙に表現しました。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
3年生 理科 |
|
|
「こん虫をしらべよう」では,コオロギやショウリョウバッタなどを捕まえたり一人一台端末で撮影したりして観察しました。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
雪舟文庫 |
|
|
2学期最初の総社市立図書館の自動車文庫がやってきました。各クラスの図書係が担任と一緒に本を選び教室で読む本を借りました。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
学級活動 |
|
|
3年生が係活動をしました。クラスのみんなの生活を楽しくしようと,お話係は一人一台端末に物語を録音したり,誕生日係はもらって喜ばれる折り紙を折ったりしていました。
|
|
|
2023年9月1日(金) |
そうじ会議 |
|
|
今年度もピア・サポートの取組の一つとして縦割り班ごとにそうじをしています。今日のそうじ会議では9・10月の清掃場所や役割分担を確認しました。
|
|
|
2023年9月1日(金) |
プログラミング学習 |
|
|
担任とICTサポーターとでプログラミング学習を進めています。この日は,3年2組が楽しみながら活動に取り組みました。
|
|
|
2023年8月31日(木) |
夏休みのふりかえり |
|
|
2校時に2年生が特別活動室で学年集会をしました。ビンゴゲームで楽しみながら夏休みをふりかえりました。また,伝え合うときに大切にする事柄についても確認して活動しました。
|
|
|
2023年8月31日(木) |
2学期始業式 |
|
|
全校放送で始業式を行いました。めあてに向かってやりぬくことの大切さについて考えました。
|
|
|
2023年8月25日(金) |
夏休み登校日 |
|
|
久しぶりに子どもたちが登校しました。夏休みの宿題を提出したり,久々に会った友達と遊んだりしました。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
1学期終業式 |
|
|
1学期の終業式を全校放送で行いました。校長先生からのお話の中で,風鈴の音を聞きました。長い夏休み,健康に気をつけて過ごしましょう。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
音楽発表会練習 |
|
|
4年生の音楽発表会練習が始まりました。ボランティアの方に協力していただきながら練習を頑張ります。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
非行防止教室 |
|
|
1〜3年生は2校時に,4〜6年生は3校時に非行防止教室を行いました。安全な夏休みのくらしや正しいSNSの使い方について,倉敷少年サポートセンターの方に教えていただきました。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
不審者対応避難訓練 |
|
|
3校時に不審者対応避難訓練を行いました。訓練後には,ロールプレイを交えながら「いかのおすし」について学びました。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
図書館見学(3年生) |
|
|
総社市立図書館を3年生が見学しました。図書館の仕組や職員の方の工夫について学びました。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
開校50周年記念の会 |
|
|
三須小学校と服部小学校が1つになり,総社東小学校ができて50周年となりました。
講師に瓜生美香さんをお招きして,開校当時の話を伺いました。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
交通安全教室 |
|
|
交通安全に関する講話を聞いたり,交通事故の映像視聴や歩行実技などをしたりしました。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
プール清掃 |
|
|
水泳学習に向けて,プールそうじを全校で取り組んでいました。この日は,6年生が壁面や底を磨きました。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
租税教室 |
|
|
6年生が社会科の学習で租税教室を行いました。わたしたちのくらしを支える税の仕組について学びました。
|
|
|
2023年5月29日(月) |
ふるさと探訪(4年生) |
|
|
4年生が,私たちの生活を支えるクリーンセンターや東小学区にゆかりのある雪舟さんが幼少期を過ごした宝福寺を見学しました。ふるさと総社について理解を深めることができました。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
運動会A |
|
|
1校時に1年生が学年運動会を行いました。平日にも関わらず大勢のご参観,ありがとうございました。
|
|
|
2023年5月20日(土) |
運動会@ |
|
|
午前中,運動会が開催されました。各学年,熱心に練習を重ねた成果を保護者や地域の方々に見ていただきました。
|
|
|
2023年5月15日(月) |
運動会練習 |
|
|
2年生が練習のふりかえりをして次の練習に生かしています。本番が楽しみです。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
県下一斉挨拶運動 |
|
|
今年度も児童会が中心となってあいさつ運動を行っています。正門や西門であいさつを交わしています。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
学校探検 |
|
|
生活科で「学校探検」を行いました。2年生が1年生を優しく接しながら校内を巡っていた姿が印象的でした。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
救命救急法 |
|
|
総社消防署の方に,職員が救命法を教わりました。運動会練習や水泳学習において万全の態勢で取り組みます。
|
|
|
2023年4月22日(土) |
授業参観 |
|
|
今年度初めての参観日がありました。大勢のご参観ありがとうございました。
|
|
|
2023年4月17日(月) |
対面式 |
|
|
6年生が1年生を誘導して対面式を行いました。上学年みんなで1年生の入学をお祝いしました。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
入学式 |
|
|
59名の新入生を迎えました。校長からは,「あいさつ」「げんき」「すき」をキーワードに話がありました。1年間,349名で頑張ります。
|
|
|
2023年4月7日(金) |
始業式 |
|
|
着任式に続き,始業式を行いました。校長からは,「協力すれば大きな力になる。」ことについて話がありました。また,担任の発表もありました。
|
|
|
2023年4月7日(金) |
着任式 |
|
|
体育館で着任式を行いました。新2〜6年生と職員で,この春に着任された8名の先生方をお迎えしました。また,転校生の紹介もありました。
|
|
|
2023年3月24日(金) |
学級納め |
|
|
修了式後には,通知表を受け取ったり記念撮影をしたりするなど,みんなで過ごしました。明日から春休み。4月7日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
|
|
|
2023年3月24日(金) |
修了式 |
|
|
体育館で修了式を行いました。校長が各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。また,「いのち」「あいさつ」「めあて」について,この一年間を振り返る話がありました。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
3年生 お楽しみ会 |
|
|
学級活動で3年2組のみんなが体育館でお楽しみ会をしていました。今年度のクラスのみんなで過ごすのもあと少しとなりました。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
卒業式 |
|
|
卒業式を行いました。校長は「前向きに判断し,実践する」「感謝する」ことを大切にするよう卒業生に話しました。53名が巣立ちました。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
卒業式準備 |
|
|
翌日の卒業式に向けて4・5年生と職員で5・6校時に準備をしました。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
なかよし遊び |
|
|
午後に今年度最後のなかよし遊びがありました。いろいろな場面で学校のリーダーを交替しているこの時期。5年生が中心となって室内遊びを行いました。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
卒業式予行練習 |
|
|
先週より6年生は体育館での卒業式練習を行っています。予行練習のこの日,卒業式当日に参加しない5年生も参加しました。練習後5年生は,練習での6年生の頑張りや最高学年となる春からの思いを発表しました。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
3年生 そろばん体験活動 |
|
|
13・14日に3年生がそろばん体験を行いました。講師の方に教えていただきながら,楽しく学習を進めました。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
6年生 絵本のごちそうやさんスペシャル |
|
|
体育館で絵本のごちそうやさんスペシャルを行いました。卒業間近な子どもたちに「12の贈り物」を読み聞かせてくださったり,一人一人にメッセージを送ってくださったりしました。
|
|
|
2023年3月6日(月) |
5年生 理科「人のたんじょう」 |
|
|
養護教諭が5年生に胎児や乳児の成長について模型などを用いて授業をしました。
|
|
|
2023年3月1日(水) |
6年生を送る会A |
|
|
最後には,6年生に対するサプライズとして全校児童が運動場に集まり,卒業を祝ったり中学校での活躍を応援したりするメッセージを送りました。
|
|
|
2023年3月1日(水) |
6年生を送る会@ |
|
|
3校時より6年生を送る会を行いました。5年生の司会進行により会を進めました。事前に撮影しておいた出し物の動画を視聴しながら6年生との思い出を振り返りました。
|
|
|
2023年2月27日(月) |
第3回地区児童会 |
|
|
2校時に地区児童会を行いました。登下校や地域での生活について振り返りました。この日の下校時より登校班長・副班長が交替します。
|
|
|
2023年2月22日(水) |
授業参観 |
|
|
5校時,今年度最後の参観授業がありました。その後,学級懇談会も行いました。お忙しい中でのご来校,ありがとうございました。
|
|
|
2023年2月21日(火) |
一日学校美術館 |
|
|
一日学校美術館がありました。総社市ゆかりの作家による絵画や書約20点を鑑賞しました。
|
|
|
2023年2月17日(金) |
業間運動 ペース走 |
|
|
運動委員会が中心となって,全校児童が業間休みにペース走に取り組んでいます。
|
|
|
2023年2月17日(金) |
6年生 卒業プロジェクトC 算数クイズ |
|
|
3学期,最後の算数クイズです。今回も6年生が卒業プロジェクトの一環として準備をしました。たくさんの児童が取り組んでいます。
|
|
|
2023年2月16日(木) |
6年生 卒業プロジェクトB |
|
|
みんなが安全に落ち着いて生活できるよう廊下の右側を歩くように呼び掛けています。
|
|
|
2023年2月16日(木) |
クラブ見学 |
|
|
今年度最後のクラブ活動は,3年生がクラブ見学をしました。各クラブで上級生から活動の内容の説明を受けました。
|
|
|
2023年2月16日(木) |
なかよし遊び |
|
|
昼に,なかよしフェスティバル後初めてのなかよしあそびがありました。5班は運動場でドッジボールを,10班は教室で室内ゲームをみんなで楽しんでいました。
|
|
|
2023年2月15日(水) |
6年生 卒業プロジェクトA 時間を守ろう |
|
|
6年生が時間を守ることの大切さについて考えてもらおうと取り組んでいます。昼休みの終了時刻になったらすぐに掃除場所へ向かうよう呼びかけています。
|
|
|
2023年2月15日(水) |
4年生 理科「水のすがたと温度」 |
|
|
4年1組が3・4校時に理科室で理科の実験をしました。今年初めて使いだした実験用コンロの扱いにも慣れ,湯気や沸騰する際に出る泡の正体を調べました。
|
|
|
2023年2月14日(火) |
6年生 卒業プロジェクト@ 窓そうじ |
|
|
6年生が卒業に向けて卒業プロジェクトを行います。東小のみんなの生活を考えていろいろなことを提案しています。早速,窓そうじに取り組んでいました。
|
|
|
2023年2月13日(月) |
校内ミニ読書週間 |
|
|
図書委員会が中心になって,この日より17日(金)まで校内ミニ読書週間を実施します。取組の一つが「しおりコンテスト」で,本をたくさん借りた人にプレゼントする図柄を募集しています。
|
|
|
2023年2月10日(金) |
雨の日・・・ |
|
|
雨の日の昼休みです。4年生教室では,教師が見せたトランプ手品に子どもたちが驚いていました。1年生教室では,年間を通してピア・サポートに取り組んでいる6年生が一緒に遊んでいる姿がありました。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
総社東中学校オープンスクール |
|
|
午後に6年生が東中オープンスクールに参加しました。中学校生活についてのクイズに答えたり,部活動について紹介していただいたりしました。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
交通安全教室 |
|
|
1校時に6年生が交通安全教室を行いました。PTA安全部の方に見守っていただきながらの練習であったので,安心して行うことができました。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
5年生 和楽器体験 |
|
|
5校時に5年1組,6校時に5年2組が和楽器体験をしました。講師の先生に「春の海」を演奏していただいた後,音楽室や家庭科室に分かれて琴や尺八の演奏を体験しました。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
4年生 体育科「跳び箱・マット運動」 |
|
|
1校時に体育館で跳び箱運動・マット運動を行いました。一人一台端末で試技の様子を撮影し,友達とアドバイスし合いながら練習に取り組みました。
|
|
|
2023年2月7日(火) |
新1年生1日入学 |
|
|
保護者説明会の間,新1年生は教室などで1日入学を行いました。1年生と陣取りゲームをしたり5年生とけん玉づくりをしたりして楽しみました。
|
|
|
2023年2月7日(火) |
新1年生入学説明会 |
|
|
体育館で新1年生入学説明会を行いました。学校生活についての説明や子どもたちの育ちについて話し合う「親育ちプログラム」を行いました。
|
|
|
2023年2月3日(金) |
薬物乱用・喫煙防止教室 |
|
|
6年生が薬物乱用・喫煙防止教室を行いました。元警察官である倉敷サポートセンターの方に薬物や喫煙が体に害を及ぼすことを教えていただきました。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
避難訓練C |
|
|
業間休みに地震を想定した避難訓練がありました。今回は予告なしで行いました。落下物等から大切な命を守るためのダンゴムシのポーズをとるなど,今までに学習したことを実践しました。
|
|
|
2023年1月31日(月) |
業間運動 長縄跳び |
|
|
今日から定期的に体力づくりの一環として長縄跳びを行います。クラスで話し合った目標に向かって頑張ります。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
5年生 幼稚園(5歳児)交流B |
|
|
なかよしフェスティバルには,幼稚園のみんなも参加しました。5年生は幼稚園児に優しく声を掛けながらグループごとにいろいろなお店を巡りました。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
なかよしフェスティバル |
|
|
1〜3校時になかよしフェスティバルが開催されました。各班,ペア学年でお店巡りをしたり,お店当番をしたりしました。学校全体で取り組んだ今年度の思い出がまた一つ増えました。
|
|
|
2023年1月25日(水) |
なかよしフェスティバル準備A |
|
|
5校時になかよし班ごとに分かれて,なかよしフェスティバルの準備をしました。今日は,お店で使う道具作りをしたりルールを確認したりしました。26日(木)には前日準備があります。
|
|
|
2023年1月24日(火) |
ピア・サポート |
|
|
2校時に4年生が1年生に長縄の跳び方を教えていました。4年生は,縄に入る時にタイミングよく声を掛けたり,上手に跳べたら「やったね」と一緒に喜んだりしていました。
|
|
|
2023年1月23日(月) |
あいさつスタンプラリー |
|
|
3学期にも校門でのあいさつ運動を運営委員会が中心となって行っています。運営委員会の児童から押してもらったスタンプが児童の励みになっています。
|
|
|
2023年1月19日(木) |
学校保健委員会 |
|
|
5校時に体育館で「未来へつなぐ歯と口の健康」をテーマに学校保健委員会を開催しました。会では,保健委員会が歯の健康についてアンケート結果を説明したり,歯科衛生士の飯田先生のご講演を聞いたりしました。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
絵本のごちそうやスペシャル |
|
|
1〜3校時に子どもたちが楽しみにしていた絵本のごちそうやスペシャルがありました。立石さんに民話を語っていただいたり,読み聞かせボランティアの方に「ふるさとカルタ」を使ったクイズを出題していただいたりしました。
|
|
|
2023年1月17日(火) |
なかよしフェスティバル準備 |
|
|
1月27日(金)になかよしフェスティバルが予定されています。なかよし班ごとにお店を出したり巡ったりします。この日は,1〜3年生で看板づくりをしました。3年生が下学年に分かりやすく説明しながら作業を進めています。
|
|
|
2023年1月16日(月) |
認知症サポーター養成講座 |
|
|
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学習しています。3学期には,自分たちが高齢者の方に対してできることについて深く考えました。
|
|
|
2023年1月13日(金) |
東公民館とんど祭り |
|
|
3年生は社会科で昔のくらしについて学習しています。今日は,東公民館のとんど祭りに参加せていただきました。地域の方にいろいろなことを教わりました。
|
|
|
2023年1月12日(木) |
アロナさんとの交流会 |
|
|
2校時に4年生がアロナさんとの交流会を行いました。ウクライナの豊かな自然や民族衣装,郷土料理などを映像資料で紹介していただきました。そのお礼に4年生は,合唱曲「いつだって!」を歌いました。
|
|
|
2023年1月10日(火) |
3学期始業式 |
|
|
1校時に全校放送で始業式を行いました。いつものように校長からは「めあて」「いのち」「あいさつ」の話がありました。式後には,なりたい自分を目指してめあてを立てるなどの活動をしました。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期終業式 |
|
|
1校時に校内放送による2学期終業式を行いました。校長からはいつものように「あいさつ」「命」「めあて」についての話がありました。途中,ビデオ会議システムによるスライドを見ながら2学期の頑張りを振り返りました。
明日からは冬休み。1月10日にみなさんに会えることを楽しみにしています。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
1年生 どんぐりフェスティバル |
|
|
1年生が生活科「きせつとなかよし あき」でどんぐりフェスティバルを開催しました。招待した三須幼稚園,服部幼稚園の皆さんは,1年生から説明を受けながら木の実などを用いたゲームやおもちゃで遊びました。
|
|
|
2022年12月8日(木) |
わかば賞 伝達式 |
|
|
総社東小学校では,児童会が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。毎朝のあいさつ運動やポスター作成による啓発活動などの進んで気持ちのよいあいさつができる児童を増やす取組が他の青少年の模範と認められ,わかば賞を受賞しました。運営委員の6年生が代表して賞状と盾を受け取りました。
|
|
|
2022年12月7日(水) |
5年生 社会科見学 |
|
|
5年生が「さん太新聞館」に社会科見学に行きました。インタビューなどを通して,新聞ができるまでの工夫や働く人の願いについて学ぶことができました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
2年生 生活科「学区探検」A |
|
|
2年生が学区探検を行いました。見学場所は,長良文化センター,雪舟生誕地公園,国分寺,サンロード吉備路です。地域にある施設についての理解を深めることができました。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
3年生 図画工作科 |
|
|
3年1組が図画工作科でボランティアの方に金づちの使い方などを教えていただきながら木工作品を制作しました。3年1組は12日(木)も,2組は8日(木)・15日(木)にボランティアの方にお世話になりました。
|
|
|
2022年11月30日(水) |
なかよし週間 |
|
|
この日より一週間,校内人権週間でした。各クラスでなかよく生活するための目標を立てたり,人権標語を作ったりしました。図書室でも季節のおすすめの本に加えて,人権について考えることができる本を紹介しました。
|
|
|
2022年11月26日(土) |
学習発表会B |
|
|
5年生は,総合的な学習の時間で学習したバリアフリーについての内容をまとめ,「あったらいいな こんな町〜総社市〜」と題して発表しました。6年生は,先日の修学旅行を振り返りながら台本を作り,演じました。
|
|
|
2022年11月26日(土) |
学習発表会A |
|
|
2年生は,楽しい歌や楽器の演奏を取り入れながら「スイミー」の音読劇を発表しました。3年生は,マット運動を取り入れたり,絵にかいた野の花などを紹介したりしながら「三年とうげ」を発表しました。
|
|
|
2022年11月26日(土) |
学習発表会@ |
|
|
今年度も学年ごとに入れ替えするなどコロナ感染症対策を講じながら体育館で行いました。4年生は,「いつだって!」を合唱したり,「宇宙戦艦ヤマト」を合奏したりしました。1年生は,春から学んだことを取り入れた台本で「くじらぐも」の劇を行いました。
|
|
|
2022年11月24日(木) |
学習発表会予行演習 |
|
|
学習発表会の練習を頑張っています。今日は予行演習で,他の学年の友だちにも見てもらいました。三須幼稚園・服部幼稚園の園児の皆さんも見学に来ました。
|
|
|
2022年11月14日(月) |
手洗い指導 |
|
|
保健委員会が手洗いを呼びかける動画を撮影しました。それを各学級で視聴し,正しい手洗いを確認しました。また,1年生は,洗い残しが分かる実験にも取り組み,手洗いの大切さを実感しました。
|
|
|
2022年11月11日(金) |
総社市小中学校音楽発表会 |
|
|
4年生が総社市小中学校音楽発表会へ参加しました。夏から練習を重ねた成果を発揮しました。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
6年生 修学旅行A |
|
|
2日目には,姫路城見学,姫路セントラルパークなど,今年度は県外へも行きました。それぞれの見学先の良さを知ったり友情を深めたりすることができました。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
6年生 修学旅行@ |
|
|
6年生が1泊2日の旅程で修学旅行に行きました。1日目は,閑谷学校での論語学習,備前焼土ひねり体験,瀬戸内海クルーズなどを楽しみました。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
3年生 社会科見学A |
|
|
午前中に総社市消防署に社会科見学に出掛けました。消火活動について説明を聞いたり,放水活動を経験したりしました。
|
|
|
2022年11月4日(金) |
避難訓練B |
|
|
今年度3回目の避難訓練を行いました。訓練を重ねるごとに避難時間が短くなっています。もしものときに安心です。
|
|
|
2022年11月2日(水) |
5年生 幼稚園(5歳児)交流A |
|
|
三須幼稚園と服部幼稚園に5年生が出向きました。それぞれの園で,読み聞かせをしたり,一緒に遊んだりしてふれあいました。
|
|
|
2022年11月1日(火) |
思いやりのもみじ |
|
|
児童会で「思いやりのもみじ」という取組を行っています。気付いた友達のよいところを紙に書いて廊下で紹介しています。その中のいくつかは昼の放送でも紹介しています。
|
|
|
2022年10月21日(金) |
1年生 国語科「くじらぐも」 |
|
|
1年生が国語科「くじらぐも」の学習をしました。今日は,グループで好きな場面を選んで音読劇を行い,一人一台端末で撮影したものをみんなで見合っていました。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
クラブ活動A |
|
|
6校時にクラブ活動がありました。今日は,スポーツクラブは運動場でキックベースボールをしました。ゲームクラブはグループごとにオセロなどをして楽しみました。
|
|
|
2022年10月19日(水) |
授業参観 |
|
|
2学期初めての参観日には,たくさんの方に参観していただきました。感染症対策へのご協力もありがとうございました。
|
|
|
2022年10月4日(火) |
総社市学童陸上記録会 |
|
|
北公園で総社市学童陸上記録会が開催され,東小からも6年生が参加しました。練習の成果を発揮しました。
|
|
|
2022年10月3日(月) |
6年生 家庭科エプロン製作 |
|
|
6年生が家庭科でエプロン製作に取り組んでいます。学習支援ボランティアの方に教えていただきながら丁寧に仕上げています。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
音楽発表会練習 |
|
|
総社市音楽発表会に向けて,夏より4年生が合奏練習に取り組んでいます。学習支援ボランティアの方に教えていただきながら少しずつ上達しています。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
被爆ピアノ平和コンサート |
|
|
広島市の調律師の矢川さんに来ていただき,被爆ピアノ平和コンサートを行いました。コンサートに使用した被爆ピアノは,広島の爆心地から1.8kmの場所で被爆したピアノです。代表児童が演奏したり,矢川さんの活動について質問したりしました。最後にはピアノの演奏に合わせて歌いました。矢川さんのお話やピアノの音色から平和の尊さ,命のいとおしさについて深く考えることができました。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
遠足A |
|
|
中学年はカブトガニ博物館を見学したり,恐竜公園で遊んだりしました。なかよし班でピア・サポートしながら過ごした一日でした。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
遠足@ |
|
|
低学年は池田動物園を見学し,太陽の丘公園で昼食をとりました。午後からは人と未来の科学館サイピアで楽しいサイエンスショーに参加しました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
北公園 陸上運動練習 |
|
|
6年生が北公園で陸上運動の練習を行いました。整備された陸上競技場で練習し,気持ちのよい汗を流しました。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
幼稚園(5歳児)交流 |
|
|
三須幼稚園,服部幼稚園の園児の皆さんをお招きして,初めての交流会を開きました。ゲームをしたりプレゼントを贈ったりして楽しい時間になりました。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
算数クイズ |
|
|
今年度も6年生が校内三ヵ所の算数コーナーで算数クイズを出題しています。一人一台端末で問題を作っています。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
クラブ活動 |
|
|
2学期最初のクラブ活動がありました。手芸クラブでは,ペットボトルホルダーの製作を進めています。科学クラブでは,地域の方に炎の性質について実験を通して教えていただきました。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
そうじ会議・なかよしそうじ |
|
|
9・10月の縦割り班で行うそうじの分担場所を確認するそうじ会議を行いました。なかよしそうじでは,決めためあてに向かってピア・サポートしながら進めていきます。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
2学期始業式 |
|
|
全校放送で始業式を行いました。
式では,いつものように「命」「あいさつ」「めあて」について校長が話しました。また,新型コロナウィルス感染症に関わることなど,いろいろな理由で登校できない友だちが「安心して戻ってこられる教室」「安心して登校できる学校」をつくっていこうとも呼び掛けました。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
1学期終業式 |
|
|
1校時に終業式を放送で行いました。校長からは,「いのち」「あいさつ」「めあて」について話がありました。式後には,クラスでも振り返りをしました。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
1学期 挨拶運動 |
|
|
1学期間,運営委員や6年生が中心となって挨拶運動を頑張り,下学年の児童もたくさん参加してくれるようになりました。6月には,「相手の顔を見て」「明るい声で」「自分から」挨拶ができている人に6年生が,「あいさつきらめきカード」を渡しました。
|
|
|
2022年7月15日(金) |
非行防止教室 |
|
|
倉敷少年サポートセンターの方をお招きして,非行防止教室を体育館で行いました。1〜3年生は2校時に正しい夏休みの過ごし方について,4〜6年生は3校時に非行防止やネットいじめなどについて学習しました。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
1年生 生活科 |
|
|
1年生は一人一鉢アサガオを栽培しています。この日は花の様子などを観察カードに記録しました。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
食に関する指導 |
|
|
給食センターから栄養士の先生方をお招きして,食に関する指導を行いました。野菜を食べることの良さや給食が栄養のバランスがとれていることについて理解を深めることができました。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
第2回なかよし班遊び |
|
|
今年度2回目のなかよし班遊びを行いました。普段いっしょにそうじをしているメンバーで異学年交流を行いました。6年生がゲームの説明をするなど活躍しました。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
平成30年西日本豪雨災害に係る取組 |
|
|
各教室で平成30年西日本豪雨災害について学習しました。4年前の被害の状況やたくさんの人の努力により復興が進んできたことについてしっかりと学びました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
授業参観 学級懇談 |
|
|
授業参観がありました。各学年,学級活動や道徳などで人権にかかわることについて学習しました。その後,学級懇談会を行いました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
2年生 外国語活動 |
|
|
担任と日本人英語指導員で学習を進めています。2年生は,ゲームを通して楽しみながらいろいろな動作の英語の言い方を覚えています。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
2年生 生活科 |
|
|
2年生がキュウリやミニトマト,サツマイモを栽培しています。収穫が楽しみです。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
3年生 図書館見学 |
|
|
3年生が社会科見学で図書館へ行きました。職員の方の話をしっかりと聞き,図書館の仕組や仕事の工夫について書き留めました。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
避難訓練(不審者対応) |
|
|
2校時に避難訓練を行いました。訓練後,スクールサポーターの方から不審者対応についての分かりやすい講話をしていただきました。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
芸術鑑賞会 |
|
|
2校時に1〜3年生が,3校時に4〜6年生が芸術鑑賞会に参加しました。本物のヴァイオリンやピアノの演奏を聴き,芸術を身近に感じることができました。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
海の学習 |
|
|
5年生が海の学習へ行きました。渋川マリン水族館への見学,力を合わせたカッター訓練とよい経験になりました。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
プール開き |
|
|
この日より学年ごとにプール開きを行いました。みんなできれいにしたプールでしっかり泳ぎます。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
交通安全教室 |
|
|
低・中・高学年に分かれて交通安全教室を行いました。正しく道路を歩く練習をしたり映像資料を見たりしながら学びました。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
租税教室 |
|
|
6年生が租税教室に参加しました。税の意義や役割について理解を深めることができました。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
プールそうじ |
|
|
先週より,今年度の水泳学習に向けて,全校でプールそうじを行いました。プール開きが楽しみです。
|
|
|
2022年5月25日(火) |
避難訓練・引き渡し訓練 |
|
|
地震を想定した避難訓練を行い,その後引き渡し訓練を行いました。速やかな対応,ありがとうございました。
|
|
|
2022年5月21日(土) |
運動会 |
|
|
各学年,表現運動や走運動など,練習の成果を発揮することができました。拍手での応援,ありがとうございました。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
絵本のごちそうやさん |
|
|
今年度も絵本のごちそうやさんが読み聞かせをしてくださり,子どもたちは真剣に聞いていました。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
運動会練習 |
|
|
運動会の練習を行っています。代表委員会で話し合ったスローガンのもと,熱心に取り組んでいます。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
1・2年生 学校探検 |
|
|
生活科で学校探検を行いました。グループになって2年生が1年生を案内しました。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
なかよし班会議 |
|
|
今年度最初の異学年が交流するなかよし班会議を行いました。自己紹介の後,次回の遊びを相談しました。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
第1回避難訓練 |
|
|
家庭科室より出火したことを想定して,今年度初めての避難訓練を行いました。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
ピア・サポート |
|
|
1年生が入学してから,毎朝,6年生が1年生のかばんじまいなどのサポートを続けています。この日も優しく声掛けをしていました。
|
|
|
2022年4月23日(土) |
参観授業 |
|
|
2時間目,今年度初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
社会科学区探検 |
|
|
3年生が3・4時間目校外で学習しました。学区の東西南北の様子を図や言葉でワークシートにまとめました。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
対面式 |
|
|
6年生児童の司会進行で対面式を行いました。上級生と1年生の出会いの場面になりました。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
離任式 |
|
|
5校時に離任式を行いました。子どもたちは,先生方の話をじっくりと聞きながら,一緒に過ごした日々を振り返っていました。最後は拍手でお送りしました。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
入学式 |
|
|
体育館で新入生46名を迎える入学式を行いました。元気よく返事をする姿がかわいらしかったです。342人での総社東小学校がスタートしました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
入学式準備 |
|
|
5・6校時に高学年と職員で入学式準備を行いました。椅子を慎重に並べたり,掃除を頑張ったりする姿から,頼もしさを感じました。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
学年開き |
|
|
学級開きを終えた各クラスで,今度は学年開きを行っています。
この日の2校時には,2年生が体育館で学年開きを行いました。各クラスの担任や専科の自己紹介に続き,学年の目標について考えたり,生活のきまりについて確認したりしました。
|
|
|
2022年4月7日(木) |
着任式・始業式 |
|
|
着任式では,10名の先生方をお迎えしました。
始業式では,校長から「いのち」「あいさつ」「めあて」の話がありました。あいさつについては,昨年度よりもさらにレベルアップした姿について考えました。最後には,担任発表がありました。
|
|
|
2022年3月25日(金) |
修了式 |
|
|
1校時,修了式を行いました。いつものように「めあて」「命」「あいさつ」についてレベルアップしたことを振り返りました。式後には,各教室で担任からあゆみを受け取りました。
明日から春休み。4月に再び笑顔のみなさんを待っています。
|
|
|
2022年3月18日(金) |
卒業式 |
|
|
卒業式を挙行いたしました。校長より卒業証書をいただく所作や思いを込めた呼びかけなど,大変立派な姿でした。巣立った57名のみなさんの活躍を応援しています。
|
|
|
2022年3月17日(木) |
卒業式準備 |
|
|
18日の卒業式に向けて,在校生は学校を華やかにする掲示物を作成してきました。午後には,それらを用いて,4・5年生が会場や教室を飾り付けるなど,前日準備を行いました。お祝いの気持ちが伝わるように心をこめて取り組みました。
|
|
|
2022年3月16日(水) |
絵本のごちそうやさんスペシャル |
|
|
いつも地域の方々にお世話になっている絵本の読み聞かせ。6年生にとっては,最後の絵本のごちそうやさんとなりました。6年間で読んだ本を紹介していただいたり,卒業を前に自分を振り返ることができる本を読み聞かせていただいたりしました。最後には,一人一人メッセージカードもいただきました。
|
|
|
2022年3月14日(月) |
栗本先生をお迎えして |
|
|
2時間目,6年生は,総社市生徒指導サポートチームの栗本新也先生のお話を体育館で聞きました。ご講話の内容は「夢や目標をもつことの大切さ」についてでした。卒業を間近に控えた子どもたちは,真剣な表情で耳を傾けました。
|
|
|
2022年3月9日(水) |
6年生を送る会A |
|
|
会の後半には,縦割り班のメンバーからのメッセージが書かれた感謝状も贈られました。また,総社東小学校の4本の伝統のバトンが5年生に渡されました。
会の計画,準備から本番も頑張った5年生にも,頼もしさを感じた1日でした。
|
|
|
2022年3月9日(水) |
6年生を送る会@ |
|
|
3・4校時に6年生を送る会が開催されました。今年度は,オンラインでの実施となりました。お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるために,各学年工夫をした出し物を披露しました。
|
|
|
2022年2月25日(金) |
6年生 卒業プロジェクトD |
|
|
6年生は,この頃,休み時間に校舎内の窓ガラス清掃を行っています。感謝の気持ちを行動に移す姿に,大変感心しています。
|
|
|
2022年2月25日(金) |
6年生 卒業プロジェクトC |
|
|
6年生は,校舎内の2ヶ所で算数クイズを出題しています。学年に応じた内容であり,多くの参加者があります。問題作成には使い慣れた一人一台端末を活用しており,イラストを添えるなど工夫もしています。
|
|
|
2022年2月22日(火) |
6年生 卒業プロジェクトB |
|
|
6年間,自分に関わってくださった方々に感謝を伝える取組もしています。1年間あいさつ運動へ参加した東小のみんなに,家庭での生活を支えてくださった家族に,そして先生方に。手紙やプレゼントなど,いろいろな方法で感謝の気持ちを伝えています。
|
|
|
2022年2月15日(火) |
6年生 卒業プロジェクトA |
|
|
休み時間に,6年生が卒業プロジェクトで安全な廊下歩行を呼びかけています。学校で生活するみんなが意識して,廊下の右側を歩くことができるよう,床に中央線を引いたりポスターをかいたりしました。
|
|
|
2022年2月15日(火) |
6年生 卒業プロジェクト@ |
|
|
6年生は3学期より総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を進めています。6年間の思い出がつまった校舎や,お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えることを考え,実践しています。
今日の5時間目には,校庭のミニ古墳の修繕を行いました。何度も土嚢を運び,参加した児童は心地よい汗をかきました。
|
|
|
2022年2月1日(火) |
避難訓練C |
|
|
本年度4回目の避難訓練を行いました。今回は,業間休みの実施のため,子どもたちが各自で「おさない・かけらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を意識して運動場に避難しました。もしものときのために命を守るための行動を考え,実践する時間となりました。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
3年生 東公民館とんどまつり |
|
|
3年生がとんど祭りに参加しました。東公民館の館長さんのお話を聞いた後,各家庭から持ち寄ったお飾りや書き初めを燃やしました。また,焼いたお餅は家庭に持ち帰りいただきました。
|
|
|
2022年1月12日(水) |
交通安全教室 |
|
|
午前中に交通安全教室を行いました。低学年は歩行実技を,高学年は自転車実技を見たり体験したりしました。交通安全指導員の方に,具体的なアドバイスをいただきながら進めました。
|
|
|
2022年1月7日(金) |
3学期始業式 |
|
|
3学期始業式を全校放送で行いました。始業式に先立って,新たに転校してきた児童や復帰した職員,教育実習生の紹介がありました。
式では,校長からはいつものように,「めあて」「命」「あいさつ」についての話がありました。3学期は,今の学年のまとめをし,次の学年への準備をする期間。なりたい自分を考えて,自分をレベルアップさせていくよう伝えました。みんなと一緒に353名で3学期も頑張ります。
|
|
|
2021年12月24日(金) |
2学期終業式 |
|
|
全校放送で2学期終業式を行いました。行事や学習,普段の生活の中で充実した2学期を送ったことを振り返りながら,「命」「あいさつ」「めあて」について話がありました。また,今日でお別れすることになった先生との離任式も行いました。式後には,各クラスでメッセージを手渡すなど,子どもたちもお礼を伝えることができました。
明日から冬休み。新学期に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
|
|
|
2021年12月14日(火) |
キャリア教育B |
|
|
この日も,3人のゲストティーチャーの方をお招きして,キャリア教育に取り組みました。建築関係の仕事をされている方からは,将来のためにも,学校生活の中で考える力を養っていくことが大切であるということを教えていただきました。料理人の方々からは,お客さんに喜んでいただくために,日々勉強されているという話が印象的でした。
今回の学習をもとに,6年生は自分の将来についての学習を深めていきます。
|
|
|
2021年12月13日(月) |
キャリア教育A |
|
|
自動車販売の仕事をされている方からも話を伺いました。仕事の内容について,動画やパンフレットなどの資料で分かりやすく教えてくださりました。1つの仕事を長く続ける秘訣は,その仕事を楽しみにしながら働くことであると聞かせていただきました。
|
|
|
2021年12月13日(月) |
キャリア教育@ |
|
|
6年生は,総合的な学習の時間「未来を見つめて」でキャリア教育を進めています。この日と翌日,ゲストティーチャーの方々をお招きして働くことについて教えていただきました。
美容師の方からは,コミュニケーションの大切さを教えていただきました。音響関係の仕事をされている方からは,最後まで諦めないことで乗り越えられた体験談が子どもたちの心に残りました。
|
|
|
2021年12月8日(水) |
5年生 社会科見学 |
|
|
5年生が社会科見学で「さん太しんぶん館」に出掛けました。新聞づくりの工夫などについて,施設の方の話を聞いたり展示物を見たりして詳しく学習することができました。見学後には倉敷スポーツ公園で弁当を食べて,アスレチックで体を動かして帰りました。
|
|
|
2021年12月6日(月) |
あいさつ運動B |
|
|
年間を通して正門と西門で取り組んでいる朝のあいさつ運動。今週は,さらに盛り上げるために児童会が中心となってあいさつスタンプラリーを行っています。ますます参加者も増え,爽やかな一日の始まりになっています。
|
|
|
2021年12月3日(金) |
福祉体験 |
|
|
4年生は「総合的な学習の時間」に福祉について学んでいます。この日には,白杖を利用している人の苦労や,車いすをおすことについての留意点などについて実地体験を通して理解を深めることができました。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
授業参観A |
|
|
本年度2回目の授業参観が分散形式で行われました。多くの学年では,操作に慣れてきた一人一台端末を使用して学習を進めました。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
避難訓練B |
|
|
2校時に避難訓練がありました。全学級,事前に地震による被害からの避難についての動画資料を視聴して訓練に臨みました。命を守ることについてしっかり学ぶことができました。
|
|
|
2021年11月20日(土) |
学習発表会B |
|
|
5年生の「SEA・SEE・シー」では,海の学習で学んだ「秩序・友情・実践」を振り返りながら練習した寸劇やクイズを取り入れた発表を行いました。6年生の「絆めぐり in OKAYAMA」では,修学旅行で体験したことを子どもたちが考えた台本で発表しました。
東小学校全校で取り組んだ思い出が増えました。
|
|
|
2021年11月20日(土) |
学習発表会A |
|
|
3年生の「モチモチの木」では,場面の様子が伝わるように練習を重ねた成果が発揮された音読を披露しました。4年生の「Future〜未来に向かって〜」では,夏より練習してきた「クラッピングファンタジー」を手拍子で,「風になりたい」を楽器で演奏しました。
|
|
|
2021年11月20日(土) |
学習発表会@ |
|
|
今年度の学習発表会を行いました。前日には,6年生が会場づくりも頑張りました。
1年生の「見て見て!あきのおきにいり」では,木の実や葉を材料にして生活科で作成した作品を紹介しました。2年生の「がまくんとかえるくんの友情物語 お手紙」では,群読や音楽を発表しました。
|
|
|
2021年11月17日(水) |
学習発表会予行演習 |
|
|
午前中,学習発表会の予行演習を行いました。1・2年生は三須幼稚園・服部幼稚園の子どもたちにも見てもらいました。練習後の振り返りや見学した他学年からのアドバイスも生かして,最後の練習も頑張ります。本番も楽しみにしています。
|
|
|
2021年11月10日(水) |
修学旅行2 |
|
|
2日目には,真庭市にある遊園地で遊んだり新見市の井倉洞を見学したりしました。
岡山の魅力にふれたり,あらためて友だちのよいところに気付いたりすることができた2日間になりました。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
修学旅行1 |
|
|
6年生が1泊2日の日程で修学旅行に出かけました。「人を大切にする,チャレンジする」を合言葉にして活動しました。
1日目には,閑谷学校を見学したり,備前焼体験をしたりしました。
|
|
|
2021年11月8日(月) |
読書月間 |
|
|
この日より12月8日(水)まで,総社東小学校の読書月間です。図書委員会が中心となって,スタンプラリーでたくさん本を読んだ人にしおりをプレゼントしたり,いろいろなジャンルの本を読む機会にふれることができる「本の福袋」というイベントを行ったりします。
ご家庭でも読み聞かせをしたり本を話題にしたりして「読書の秋」を過ごしてください。
|
|
|
2021年10月30日(土) |
運動会3 |
|
|
5年生は,海の学習で出かけた渋川の浜辺でも練習したロックソーラン節を力強く踊りました。
6年生の表現運動では,指揮者の合図による切れのある集団行動やダンスが光りました。最後に学年全体で伝えた言葉もリーダーとして頼もしく感じました。
あたたかい拍手での応援,ありがとうございました。
|
|
|
2021年10月30日(土) |
運動会2 |
|
|
3年生は,たくさんの忍術の修業をするというストーリーで表現運動を行いました。
4年生は,東小学校を幸せいっぱいにしようという願いを込めて沖縄の伝統芸能のエイサーを踊りました。また,リードしながらバトンパスをしていたリレーの走りからも成長を感じました。
|
|
|
2021年10月30日(土) |
運動会1 |
|
|
爽やかな秋空の下,今年度の運動会が開催されました。1年生は初めての運動会。表現運動の他,かけっこでは,ゴール後のポーズがかわいかったです。
2年生は,赤や黄色のフラッグを振ったとき,風を切る音が聞こえるほど息をそろえて演技することができました。
|
|
|
2021年10月26日(火) |
音楽鑑賞会「音の花束をどうぞ!!」 |
|
|
1〜3年生は3校時に,4〜6年生は4校時に体育館で音楽鑑賞会を行いました。ピアノ,バイオリン,マリンバ,フルートなど,珍しい楽器の生の演奏を聴くことができました。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
3年生 消防署見学 |
|
|
3年生は社会科見学で総社消防署を見学しました。消防隊員の方に消火活動や施設のことについて教えていただきました。放水体験も良い経験となりました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
海の学習 |
|
|
5年生が海の学習へ出かけました。海でクラスのみんなとカッター訓練をしたり,渋川マリン水族館を見学したりしました。今年の思い出がまた一つ増えました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
運動会練習 |
|
|
各学年,運動会練習を再開しました。この日には,3年生は表現運動の練習に取り組みました。友達とアドバイスし合い,どんどん上手になってきていきます。お家の方に見ていただける本番を楽しみにしているようです。
|
|
|
2021年10月18日(月) |
2年生 生活科 学区探検 |
|
|
2年生がグループに分かれて学区探検をしました。見学先までの地域の様子も注意深く見て,昨年開園した「雪舟生誕地公園」や三須地区の「サンロードきびじ」などでしっかり学びました。
|
|
|
2021年10月12日(火) |
5年生 家庭科 「わくわくミシン」 |
|
|
5年生はミシンを使ってナップサックを製作しています。ボランティアの方にも教えて頂きながら真剣な表情で取り組んでいます。作品は海の学習で使用する予定です。
|
|
|
2021年10月12日(火) |
秋の遠足 |
|
|
1〜4年生は遠足に出かけました。1・2年生は高梁市立図書館やハイランド公園,3・4年生は倉敷マスカットスタジアムやライフパーク倉敷でしっかりと学んだり遊んだりしました。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
認知症サポーター講座 |
|
|
4年生が認知症サポーター講座に参加しました。認知症の正しい知識を教えていただいたり,具体的な関わり方を考えたりしました。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
総社市学童陸上記録会 |
|
|
晴天に恵まれたこの日,6年生は総社市学童陸上記録会に参加しました。見学席から友達の頑張りを見守ったり,自分で決めた種目に出場し,練習の成果を発揮したりすることができました。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
クラブ活動 |
|
|
4〜6年生は,本年度初めてのクラブ活動がありました。科学クラブでは,地域の方に来ていただき,実験を通して光の特徴を教えていただきました。後半には,光を利用したおもちゃ作りにも取り組みました。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
2年生 生活科 ミニ学区探検 |
|
|
生活科「まちが大すきたんけんたい!」の学習で,9月28日(火)に総社東小周辺の学区探検に2年生全員で行きました。見付けたものを絵や言葉でたくさんメモしました。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
陸上運動練習 |
|
|
6年生は,総社市学童陸上記録会に向けて,練習に励んできました。この日は,総社北公園で陸上運動の練習を行いました。芝生の上でストレッチしたり100mを走ったりしました。
|
|
|
2021年9月16日(木) |
学習支援3 |
|
|
3年生は,昨日に引き続き算数科「大きな数のしくみ」を学習しました。教師が子どもたちの発表を教室の黒板にまとめたものをみんなで見ながら話し合いました。
また,5年生は,国語科「敬語」で教師が子どもたちの様子を確かめながら謙譲語について学習しました。練習問題にも取り組み,正解者にモニターを通して拍手を送り合いました。
|
|
|
2021年9月15日(水) |
学習支援2 |
|
|
4年生は,社会科「自然災害から命を守る」を学習しました。教師が提示した台風についての資料を見て知っていることをたくさん発表しました。学習を進め,風水害から身を守るために必要なことについてしっかりと考えました。
6年生は,国語科で習った漢字のうち指定されたものを選んで組み合わせ,一人3つ以上の短文を作ることを目標に頑張りました。電子ホワイトボードツールを用いて短文作りをしながら友だちの文と見比べる活動をしました。学習後,普段の学校での学習と同じようにできたので楽しかったと発表した児童もいました。
|
|
|
2021年9月13日(月) |
学習支援 |
|
|
先週より,3〜6年生は,web会議システムを使ってオンライン学習を行っています。少しずつ慣れ,この日より午前と午後で1日3校時までとなりました。モニターを通してですが,子どもたちが頑張る姿を見ることができて嬉しいです。
また,1・2年生は,担任が用意した課題に取り組んでいます。保護者の方からは,ご家庭での様子をお聞かせいただきありがとうございます。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
2学期始業式 |
|
|
全校放送で2学期始業式を行いました。
校長先生からはいつもの「命」「あいさつ」「めあて」の3つのことに加え,いろいろな理由で学校をお休みしていた人が「安心して戻ってこられる教室」「安心して登校できる学校」にしていきましょうという話がありました。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
1学期終業式 |
|
|
1学期の終業式を行いました。校長先生からは,「命を守ること」「あいさつをすること」「めあてにむかって頑張ること」についてお話がありました。式後,各教室でもふりかえりを行いました。
|
|
|
2021年7月15日(木) |
非行防止教室 |
|
|
2・3校時に非行防止教室がありました。学年に応じて,地域での正しい生活の仕方やSNSの安全な利用について学習しました。
|
|
|
2021年7月14日(水) |
パワーアップタイム |
|
|
3〜6年生児童が算数科の問題に取り組みました。サポーターの方にも採点していただいたり教えていただいたりしました。
|
|
|
2021年7月13日(火) |
地区児童会 |
|
|
2校時に地区ごとに分かれて地区児童会を行いました。1学期の登下校の反省をしたり,長い夏休みの生活の仕方を確認したりしました。
|
|
|
2021年7月7日(水) |
絵本のごちそうや |
|
|
定期的に水曜日の朝,図書ボランティアの方に来ていただき絵本の読み聞かせを行っています。どの児童もボランティアの方の語り口にしっかりと耳を傾けています。ご家庭でも,ぜひ読み聞かせをしてみてください。
|
|
|
2021年6月29日(火) |
あいさつ運動A |
|
|
4月より続けているあいさつ運動。学校のリーダーとして活躍している6年生が,さらに盛り上げる取組を考え実践しています。はっきりとした声であいさつをしている下学年に「あいさつきらめきカード」を渡しています。
|
|
|
2021年6月24日(木) |
避難訓練A |
|
|
3校時に不審者対応の避難訓練を行いました。事後指導では,各教室でスクールサポーターの方のお話を聞くなどして,登下校中や地域で生活する際に気を付けることについても学習しました。
|
|
|
2021年6月10日(木) |
2年生生活科 |
|
|
2年生は生活科の学習でサツマイモやミニトマトを栽培しています。今日は,ミニトマトの成長を観察カードに記録しました。収穫が楽しみです。
|
|
|
2021年5月26日(水) |
コロナ人権学習 |
|
|
5月には全学級で差別や偏見を許さないということについて考えました。学習を受けて,考えたことや具体的な行動について,6年生が掲示物や校内放送で呼び掛けました。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
学校探検 |
|
|
低学年児童が生活科で学校探検を行いました。たくさんある特別教室などについて2年生が1年生に説明しながら校内を回りました。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
1年生を迎える会 |
|
|
3校時に「1年生を迎える会」が開催されました。今年度は縦割り班で実施しました。自己紹介をしたり,6年生が考えた学校クイズに挑戦したりして,楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2021年4月28日(水) |
参観日 |
|
|
4月28日(水),今年度初めての授業参観がありました。雨天にもかかわらず,子どもたちの頑張りを見守ってくださり,ありがとうございました。
|
|
|
2021年4月27日(火) |
避難訓練 |
|
|
第1回避難訓練が行われました。事前に確認しておいた経路を通って安全に避難しました。命を守る大切な学習となりました。
|
|
|
2021年4月26日(月) |
学区探検 |
|
|
晴天に恵まれた4月26日(月)3・4校時,3年生が社会科の学習で東小学区を探検しました。高い場所から観察すると,地形の特徴や住宅地や田畑などの土地の使われ方がよく分かりました。見慣れた街並みの中にたくさん発見があったようです。
|
|
|
2021年4月26日(月) |
下校集会 |
|
|
下校前の運動場での一コマです。昨年度末より,6年生の児童が司会をする下校集会が再開されました。集合の仕方がよい班を紹介したり,下校中に気を付けることを呼び掛けたりしています。
|
|
|
2021年4月26日(月) |
あいさつ運動 |
|
|
4月の品格目標は「あいさつ」です。総社東小学校でもあいさつをすることで明るい学校や地域社会をつくるような取組をしています。その一つとして,児童会が中心となって毎朝校門であいさつ運動を行っています。お互いにあいさつを交わして,すがすがしい気分で一日を始めています。
|
|
|
2021年4月22日(木) |
1年生ピア・サポート |
|
|
4月22日(木),登校後の1年生の教室の様子です。6年生が1年生のかばんじまいなどを手伝っています。困っている下級生にそっと寄り添う姿に優しさを感じます。
|
|
|
2021年4月16日(金) |
離任式 |
|
|
4月16日(金)に離任式が行われました。昨年度までお世話になった多くの先生方をお送りしました。お別れの言葉の中の励ましを真剣に聞き,これからも頑張っていこうと考えた子どもたちも多かったと思います。最後は笑顔でお見送りしました。
|
|
|
2021年4月12日(月) |
入学式 |
|
|
4月12日(月)に入学式が行われました。式の準備として,5・6年生が会場を飾る鉢植えを何度も運んだり,一脚ずつ丁寧に椅子を拭いたりしてお祝いの気持ちを伝えようと頑張りました。352名での今年度が始まりました。
|
|
|
2021年1月30日(土) |
なかよしフェスティバル |
|
|
たてわり班で協力してお店の企画,準備をして,なかよしフェスティバルを行いました。密にならないように気を付けて,ペア学年で仲良くお店を回ることができました。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
5年生 社会科見学 |
|
|
5年生が社会科見学でさん太新聞へ行きました。新聞作りについての秘密をしっかり学ぶことができました。見学の後には倉敷スポーツ公園でお弁当を食べて,アスレチックで遊んで帰ってきました。
|
|
|
2021年1月18日(月) |
業間運動 |
|
|
業間休みに長縄とペース走をしています。自分の目標,各クラスで決めた目標に向けて,一生懸命がんばっています。寒いですが,しっかり体を動かして体力づくりに取り組んでいます。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
3年生 とんど祭り |
|
|
とんど焼きで,正月飾りや書き初めを焼いてもらいました。立ち上る炎を見ながら,今年1年無事に過ごせますようにと祈った後に,お餅を焼いて持ち帰りました。東公民館の板鼻館長さんをはじめ多くの地域の方にお世話になりました。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期始業式 |
|
|
短い冬休みが終わり,いよいよ3学期が始まりました。始業式は校内放送で行いました。校長先生から「めあて・いのち・あいさつ」について話があり,教室で真剣に話を聞くことができました。
|
|
|
2020年12月23日(水) |
1・2年生「おもちゃフェスティバル」 |
|
|
2年生が作ったおもちゃを1年生にも楽しんでもらうために,おもちゃフェスティバルを開催しました。おもちゃの遊び方やルールを上手に1年生に伝えて,楽しんでもらうことができました。
|
|
|
2020年11月9日(月) |
6年生 キャリア教育「未来に向かって」 |
|
|
6年生の総合的な学習の時間に,キャリア教育として6名のゲストティーチャーをお招きして仕事の大切さ,今身につけてほしい力などについて話していただきました。働くことについていろいろな見方を広げることができました。
|
|
|
2020年11月7日(土) |
ペア学年スポーツ大会 |
|
|
運動会の代替行事として「ペア学年スポーツ大会」を開催しました。今年度のペア学年スポーツ大会のスローガンは「絆〜やる気・元気・優気〜」でした。それぞれの学年で,やる気や元気,優しさがあふれていました。
|
|
|
2020年10月26日(月) |
5年生 海の学習 |
|
|
5年生が岡山県渋川青年の家で,海事研修を行いました。カッター研修を通して,一致団結して頑張りぬくことの大切さを学びました。
|
|
|
2020年10月16日(金) |
6年生 修学旅行2日目 |
|
|
修学旅行2日目の行先は「奈義ビカリアミュージアム」「蒜山高原センター・ジョイフルパーク」「井倉洞」です。ジョイフルパークでは,絶好の秋晴れに恵まれ,思う存分楽しく過ごしました。井倉洞では,幻想的で神秘的な自然美を体験することができました。
|
|
|
2020年10月15日(木) |
6年生 修学旅行1日目 |
|
|
楽しみにしていた修学旅行1日目の主な活動は「閑谷学校で講堂学習」「備前焼体験」「クルージング」です。どの活動も立派な態度で,思いっきり楽しむことができました。ホテルでは,おいしいご飯を食べた後に,各部屋でマナーを守って仲良く過ごしていました。疲れていたのか,消灯時間前に就寝している部屋も何部屋かありました。
|
|
|
2020年10月2日(金) |
6年生 校内陸上記録会 |
|
|
6年生が校内で陸上記録会を行いました。
記録更新を目指して,練習に取り組んできた成果を発揮することができました。
|
|
|
2020年10月2日(金) |
3・4年生 秋の遠足 |
|
|
1・2年生と同じ日に,3・4年生も秋の遠足に行って来ました。
行先は「倉敷市環境学習センター」と「種松山公園」です。
倉敷市環境学習センターで環境についてしっかり学習した後に,種松山公園で思いっきり遊ぶことができました。
|
|
|
2020年10月2日(金) |
1・2年生 秋の遠足 |
|
|
1・2年生が秋の遠足に行って来ました。
行先は「ビックハット」と「岡山天文博物館」です。
ビックハットで仲良く遊んだ後に,岡山天文博物館でクイズラリーをしました。
楽しい思い出がまた一つできました。
|
|
|
2020年7月31日(金) |
1学期 終業式 |
|
|
本日で1学期が無事に終了しました。熱中症予防のために,放送にて終業式を行いました。校長先生から「命・あいさつ・めあて」について話がありました。各教室で真剣に話を聞くことができました。通知表をもらい,1学期の頑張りを確認することができました。
|
|
|